こんにちは!事務局長の大崎です!開催から早一週間も経ってしまいましたー。この一週間の早かったこと!忘れないうちにレポしておきたいと思います^^
当初7月26日開催予定だった「自然と暮らすさき2025~川遊びと釣り体験~」、雨予報により、延期となってしまい、先週末8月2日に開催しました!最初の申し込み時には34名という定員超えの参加者数でしたが、延期になって、他のご予定が皆さんあり、キャンセル続出。。。
最終、18名の親子が参加してくださり、開催となりました!オリエンテーションをして、さっそく釣り竿と竹の水鉄砲作りから!
釣り竿は竹の枝を切り出したものの、節部分のトゲをやすりで取ったり糸を括り付けたりと、細かい作業を行いましたが、子どもたちも上手に作りあげていました。釣り針は怖い怖いと子どもたちはおっかなびっくりだったので、大人がお手伝い。
竹の水鉄砲は、竹の切り出しから。のこぎりで好きな長さに切って、水が出る穴を開け、押し出し用の棒を作ります。押し出し用の棒につけるスポンジの大きさで竹筒との相性が良かったり悪かったり。試射もして、完成です♪
釣り竿と水鉄砲が完成後は、いざ川へ!
釣り竿の針には、今回ゴカイ(ミミズみたいな餌)と魚肉ソーセージをつけて釣りに挑戦しました。釣り糸を垂らし、目の前にやってきた小魚がつんつんと餌をつつく姿を見つつ、がぶりとくわえたところで釣りあげる!これが意外と難しいのですが、大人も子どもも夢中になって楽しんでいました。
1時間程度釣りを楽しみ、釣った小魚は15匹。魚たちを観察したあとは、から揚げにしていただきました。「カリカリして美味しい!」「白身魚みたい」と子どもたちも大喜び。
お昼休みは川に入り水遊びを楽しみ、その後、午後からは竹の水鉄砲を使ってのアトラクションです。講師が用意した的にチームで分かれて水鉄砲を発射。プラスチックの水鉄砲とは違い、水を汲んで勢いよく押す作業でしたが、みんな楽しそうにゲームをしていました。
2つ目は、各自の体に取り付けた的を狙って水鉄砲を打ち合います。頭につける人、胸につける人。。。と色々な場所に的をつけて、逃げ回りつつ、撃ち合いつつ。みんな、とても楽しそうに遊んでくれました!
ゲームが終わったところで、この日のプログラムは終了!大人も子どもも楽しめた川遊びイベントとなりました!参加いただいた皆様、ありがとうございました!!
さて、次回はもう来週末となりました!ロゴスでのキャンプ体験です!こちらは現在定員に達していますので、ご了承ください。こちらも良いお天気になりますように!
