賀茂神社の大祭 後編
賀茂神社の秋祭りの続きです。
お腹がすいたので、玉子焼きを買いました。
最近は色々な玉子焼きがあるけれど、
私はこの、尾長鳥の絵の袋に入った、土佐市から来ている玉子焼きが好きです。
おじいちゃんとお祭りに来ていた、かわいい女の子です。
ポーズしてくれました。
賀茂神社には、有名な石の塔があります。
そうです。八百比丘尼の塔です。
人魚の血をなめた女の子が、不老不死になり、尼さんになってというお話…
詳しくは、この立札に書かれています。
須崎史談によると、この賀茂神社にある塔は、
種子の彫りや、屋根の反りの特徴から、
鎌倉後期の作とされ、県下最古の石造物である。
…のだそうです。
舞をささげていた、巫女さんたちです。
こんなにかわいらしい少女たちです。
みんな良く練習したのでしょうね。
花取り踊りの踊り子さんたちの中で、いちばんおちびちゃん達です。
とってもかわいい!
これから、おなばれに出発します。
お神輿もおなばれに出発です。
お獅子もおなばれに出発です。
今年はJAの所まで、行くそうです。
また、神社に戻り、花取り踊りが舞われるそうです。
それでは、今日はここまでにしましょう。trong>
みなさま、よろしければ、
拍手と、コメントをお願いします。
ありがとうございました。
