賀茂神社の大祭 前篇
10月20日木曜日、八百比丘尼の塔で有名な、
須崎市多ノ郷にある、
賀茂神社の大祭に行って来ました。
私こまちは、いつもは夕方でしたが、昼ごろに行くと、
巫女さんの舞が見られました。

開いた奥の神殿に向かって、舞をささげる4人の巫女さんたち
結構長い踊りを、おごそかに舞いました。

宮司や氏子たちが、舞を静かに見つめます。
伝統と信仰を守る人々の姿は、やはり美しいですね。

須崎市史によれば、
祭神 賀茂別雷神(かもわけいかずちのかみ)
通説としては、延喜年間 津野元祖藤原蔵人経高公が、
津野庄鎮護の神として、
京都上賀茂大明神を勧請したと伝えられている。

今日はお祭りですから、
たくさんの旗がひるがえり、
屋台の夜店が並んでいます。

お参りの作法をご存知ですか?


分りやすいので、助かりますね。


神聖な儀式は、結構長い時間かかりました。

先ず手水で、清めてからお参りしましょうね。

今日はここまで、後編をお楽しみに…
拍手とコメントをお待ちしています。
















