こんにちわー!
井上です(・8・)/
先日、第3回目『まち歩きガイド養成研修』のブログを書かせていただきましたが、この日はもう1つイベントがございました!
(まち歩きガイドのブログはコチラから)
【須崎八幡宮 夏祭り】です!
毎年、旧暦の6月14日に行われるこちらのお祭り。
地元民には『輪抜け様』という呼び名で慕われております!
ここ数年、なかなか日程が合わず来れなかったのですが久しぶりに抜けれました!
須崎八幡宮の輪はとても綺麗に編まれてますが、これも各場所によってはいろいろな編み方があるのだとか。
でもって。
【輪抜け様】って高知だけなんですって。
とてもビックリしました!w
昔から地元民に慕われていたものが、実はローカルだった…なんて本当によくあります(笑)
そして、この須崎八幡宮の夏祭りには『絵金』も飾られるということはみなさまご存知でしょうか??
絵金は、高知出身の絵師『弘瀬 金蔵(ひろせ きんぞう)』が描いたおどろおどろしい、だけど美しい独特の芝居絵です。
『絵師 金蔵』を略して『絵金』の愛称で親しまれているのだとか。
弘瀬金蔵についてはウィキペディアでお願いします←
『弘瀬金蔵について』
ちょうど同じ時期に高知県香南市赤岡町でも『絵金祭り』が開催されておりました。
こちらの絵金、もう150年以上経過しているとのことで、日中は出せないのだとか。
須崎八幡宮所蔵の絵金も年に1度、この夏祭りでしか拝むことができません。
この日も18:00からお祭りはやっているのですが、まだ日が高かったので、18:00過ぎには出ておりませんでした。
ので、その間に商店街にある『ウィリー』さんで夜ご飯食べてました(´ω`*)←
こちらのウィリーさん、中がとてもおしゃれで、思わず奥さんに「写真撮っていいですか!?」と聞いちゃうくらい←
ブログ掲載許可もいただいたので、ドドーン!
椅子のカバーやお座敷の敷物、テーブルにかけているこのキレイな布。
皆さん何か分かりますか?
全部着物の『帯』なんです!
豪華な使い方ですよね~!!!!
子どもの着物も綺麗にかけてあって、本当に素敵な空間でしたし、ご飯もとても美味しかった~(´ω`*)
豆腐チーズ
ササミチーズ
カナッペ
…チーズばっかwwww
でも美味しかった!!
奥さんはとても阪神ファンだそうで、店内にも阪神グッズがたくさんありましたので、阪神ファンの皆様は是非ともどうぞ!
ポケットすさきの取材にまだ行けてないので、近々行ってきます!
さてさて、絵金に話は戻りまして。
日もすっかり暮れたので絵金を見に再び須崎八幡宮へ!
人数も少なくなっており、まだやってるのか不安でしたが。。。
「「「あったーーーーー!!!!!」」」
これが須崎八幡宮所蔵の絵金屏風です!
本当に150年経過してるとは思えないくらいの綺麗さ。
大切にしてきたことがとてもよく分かります。
一緒に行ってた方はずっと須崎に住んでるそうですが、絵金がある事も知らなかったんだとか。
うちの母親も知らなかったです。
もし、まだ見た事ないという方はまた来年の須崎八幡宮 夏祭りで。
本当にこれは是非に生で見ていただきたいと思います!
