こんにちは。
暮らすさきスタッフの織田です。
今年のGWもあっという間に終りましたね。
みなさんはどんなGWを過ごされましたか?
暮らすさきでは、5月5日に小学生のお子さんや保護者様を
対象にしたお茶摘み&お茶作り体験を行いました~。
この日の天候は快晴!雲一つないきれいな青空でした。
事前の天気予報では、お天気が怪しい雰囲気だったので
心配していましたが、本当に良かった(*^_^*)
当日は、11名の方が集まってくれました。
上分公民館から移動して、お茶摘み体験の場所へ。
大自然を前にして気持ちもなごみます。
お茶の葉もきれいな緑色です。つやつやできれい☆
参加者のほとんどの方がお茶摘みは初めてとのことで、
みなさん最初はぎこちない手つきでしたが、
時間が経つうちにどんどん収穫量が増してました。
お子さん達も気が付けば、無我夢中の様子。
小さな手でがんばってました♪
お茶摘みの後は、お茶作り。
まずは、収穫したお茶の葉を釜で炒ります。
お茶の葉に火が通り、しんなりしてきたら、お茶揉みの工程へ。
お子さんも体重をかけて、しっかり揉んでます。
次に、手揉みした茶葉をむしろの上に置いて、乾燥させます。
みんなで摘んだコンテナ約2個分の茶葉が、むしろの上で日光浴中です。
お茶作りの後は、待ちに待ったお昼ごはん。
早起きして動いた分だけ、お腹もペコペコです。
お昼は旬の筍を使った煮物やお花見で大好評だった局長発案の
いたどりのシーチキン炒め、菜っ葉をふんだんに使ったおにぎりに
食後のデザートはお茶の葉を使ったお団子と小夏などなど
自然を感じるメニューが盛りだくさんでした。
自然の中で食べるごはんは、美味しさも格別!!
写真の中のお昼ごはんは既に大分なくなってますが・・・。
実は、食いしん坊の私は、食べるのに夢中で、盛大なお昼ごはんの写真を
うっかり取り忘れてしまいました^_^;
お昼ごはんの後には、サプライズで破竹が登場。
焼きたての破竹は柔らかく、春の食材ならではの甘みと程よい苦み
が絶妙なバランスでした。
最後にみんなでむしろの上の茶葉を返して、
お茶摘み&お茶作り体験は終了。
この日はお天気がとても良く、既に茶葉の水分は大分飛んでいました。
お茶摘み&お茶作り体験に参加して下さったみなさま、
ありがとうございました。
また、講師の方をはじめ、ご協力くださったみなさまにも
心から感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、ご参加くださったみなさま、お待たせいたしました!
茶葉の乾燥が終り、待ちに待ったお茶の完成です!!
お茶の葉は、ご参加いただいたみなさまのご自宅へお送りいたしますので、
お楽しみにお待ちくださいね。
