今回は、須崎市の観光情報を発信している「須崎市観光協会」を取材させていただきました!
●須崎市観光協会とは?
以前は須崎商工会議所と同じ建物に事務所がありましたが、2020年2月に「一般社団法人化」をされ「一般社団法人 須崎市観光協会」となり、駅前通りに事務所を移転しました。
須崎市のアクティビティやイベントの情報がワンストップで集まるような団体を目指して運営されています。
今回はスタッフの島﨑 紘光(しまさき ひろみつ)さんにお話しを伺いました!
●須崎市観光協会の仕事はさまざま…!
「観光」とついているので、観光に関する仕事内容だと思いますよね。
須崎市観光協会は観光以外にもさまざまな仕事内容をしているというので、どんな仕事をしているのか伺ってみました!
「須崎市観光協会では、須崎市の観光に関わる幅広い業務を行っています。観光協会として、観光場所や景勝地の案内をするのはもちろんですが、須崎市観光協会は修学旅行生などを対象とした民泊や体験旅行の受入にも取り組んでいます。体験旅行では、須崎のドラゴンカヌーやカツオのタタキ体験、渡船や筏で釣り体験など、各学校によっていろいろなプランを組まれるので、その対応をしています。令和2年はコロナのため、民泊は中止となりましたが、体験旅行で多くの学校に須崎へ訪れて頂きました。」
●とにかく須崎市を盛り上げていきたい!
島﨑さんの入社されたきっかけについて伺いました!
「これまでも須崎鍋焼きラーメンプロジェクトに参加するなどの活動を行ってきました。とにかく須崎市を盛り上げていく仕事をしたいと常々考えていました。私も須崎市出身なんですが、須崎の地場産品や観光地など知らない部分がたくさんあり、自分のように須崎を知らない人にも須崎の魅力をアピールできるよう情報発信をしていきたいと思っていたところに観光協会の求人を見つけました。観光協会なら須崎の産品や観光地をもっといろんな人に知ってもらえる仕事ができるかもしれないなと思い、採用試験を受けました。」
島﨑さんは観光の仕事に携わることが初めてとのこと。須崎市観光協会では須崎の観光地以外にも近隣の市町村の情報を聞かれることも多く、知らないこともとても多かったそうです。
訪れる方は、食事処でご飯を食べた後の方やお遍路さん、自転車旅の方など様々!須崎市内に住んでいる方にも気軽に来ていただきたいとお話されていました。
また、現在はコロナ禍ではありますが、終息するにつれ戻ってくる外国人観光客の方に対しての取り組みについても伺ってみました!
「コロナの影響で現在は外国人旅行者の方を須崎市で見かける機会が減少していますが、本来、須崎市はお遍路さんの番外札所があることや、お遍路さんの通り道にもなっていることから、外国から来られるお遍路さんの方も多くいらっしゃいます。日本人や外国人お遍路の方もよく使っている『Airbnb(エアビーアンドビー)』というサイトに須崎市内の宿泊施設の方に登録してもらうような取り組みをしていきたいと思っています。」
●知らない情報を知ることができるのが楽しい!
この仕事の楽しさってどういうところなんでしょうか?
「須崎は地元でありますが知らないことが多くて、須崎市の情報を集めていくうちに『こんなことががあったのか』とか『こんな方が須崎には居るんだ』など情報として知っていけるところがすごく楽しいですね。須崎の観光の情報がまだまだ足りないところもあったりするので、観光協会側でも不足している部分を補い、観光客の皆様に情報を提供できるようにしていきたいと思っています。」
●須崎はとにかく食べ物がおいしい!!!!
島﨑さんが思う須崎の魅力についても伺ってみました!
「もうとにかく食べ物が何でも美味しいです!特に魚が美味しいですね。8~9月にかけてメジカの時期になるので、メジカの新子はぜひ食べていただきたいです。他には鍋焼きラーメンですね。お店によっても個性が違っているので、鶏がらスープベースのプレーンなものだけではなくて、変わり種の鍋焼きラーメンもオススメなので、ぜひ食べてみてほしいです!」
(もちもち食感のメジカの新子)
●魅力ある場所が多い須崎市
島﨑さんに須崎市内のオススメスポットを聞いてみました!
「鳴無神社や樽の滝、樫迫隧道(かしがざこずいどう)などですね。鳴無神社は海に向く参道があって、おみくじを海に流したり、お祭りで漁船が走ったりするちりへっぽ秋祭りなどの伝統イベントは面白く魅力もあります。樽の滝は高知市内にも同じ名前の滝がありよく間違えられますが、知らない人も多く穴場スポットですね。樫迫隧道は、須崎市と土佐市の間にある名古屋トンネルの上辺りに旧道があるんですが、そこにカエルのような水の出るオブジェがあったり、近くに記念碑や大きい桜の木などもあったりと、とても趣があるところなので、ご興味のある方はぜひ行ってみてくださいね!」
●地域の人と一緒に須崎市を盛り上げていきたいです
最後に、今後どのようなことに取り組まれるのかを伺いました!
「Withコロナの時代で何ができるのか難しさを感じているところもありますが、情報発信をして須崎市に来てもらえるようなきっかけ作りをしていきたいと思っています。また、観光協会だけでなく、地域の方々の力を借りながら須崎市の観光を盛り上げていきたいと思っています。」
ご協力いただきありがとうございました!
須崎市観光協会のホームページやインスタグラム等はこちらからどうぞ!
HP→【須崎市観光協会】
Instagram→【須崎市観光協会】
Twitter→【須崎市観光協会】
お仕事レポート新着
最近の投稿
アーカイブカレンダー
<
10月 2025
>- 10月 2025
- 9月 2025
- 8月 2025
- 7月 2025
- 6月 2025
- 5月 2025
- 4月 2025
- 3月 2025
- 2月 2025
- 1月 2025
- 12月 2024
- 11月 2024
- 10月 2024
- 9月 2024
- 8月 2024
- 7月 2024
- 6月 2024
- 5月 2024
- 4月 2024
- 3月 2024
- 2月 2024
- 1月 2024
- 12月 2023
- 11月 2023
- 10月 2023
- 9月 2023
- 8月 2023
- 7月 2023
- 6月 2023
- 5月 2023
- 4月 2023
- 3月 2023
- 2月 2023
- 1月 2023
- 12月 2022
- 11月 2022
- 10月 2022
- 9月 2022
- 8月 2022
- 7月 2022
- 6月 2022
- 5月 2022
- 4月 2022
- 3月 2022
- 2月 2022
- 1月 2022
- 12月 2021
- 11月 2021
- 10月 2021
- 9月 2021
- 8月 2021
- 7月 2021
- 6月 2021
- 5月 2021
- 4月 2021
- 3月 2021
- 2月 2021
- 1月 2021
- 12月 2020
- 11月 2020
- 10月 2020
- 9月 2020
- 8月 2020
- 7月 2020
- 6月 2020
- 5月 2020
- 4月 2020
- 3月 2020
- 2月 2020
- 1月 2020
- 12月 2019
- 11月 2019
- 10月 2019
- 9月 2019
- 8月 2019
- 7月 2019
- 6月 2019
- 5月 2019
- 4月 2019
- 3月 2019
- 2月 2019
- 1月 2019
- 12月 2018
- 11月 2018
- 10月 2018
- 9月 2018
- 8月 2018
- 7月 2018
- 6月 2018
- 5月 2018
- 4月 2018
- 3月 2018
- 2月 2018
- 1月 2018
- 12月 2017
- 11月 2017
- 10月 2017
- 9月 2017
- 8月 2017
- 7月 2017
- 6月 2017
- 5月 2017
- 4月 2017
- 3月 2017
- 2月 2017
- 1月 2017
- 12月 2016
- 11月 2016
- 10月 2016
- 9月 2016
- 8月 2016
- 7月 2016
- 6月 2016
- 5月 2016
- 4月 2016
- 3月 2016
- 2月 2016
- 1月 2016
- 12月 2015
- 11月 2015
- 10月 2015
- 9月 2015
- 8月 2015
- 7月 2015
- 6月 2015
- 5月 2015
- 4月 2015
- 3月 2015
- 2月 2015
- 1月 2015
- 12月 2014
- 11月 2014
- 10月 2014
- 9月 2014
- 8月 2014
- 7月 2014
- 6月 2014
- 5月 2014
- 4月 2014
- 3月 2014
- 2月 2014
- 1月 2014
- 12月 2013
- 11月 2013
- 10月 2013
- 9月 2013
- 8月 2013
- 7月 2013
- 6月 2013
- 5月 2013
- 4月 2013
- 3月 2013
- 2月 2013
- 1月 2013
- 12月 2012
- 11月 2012
- 10月 2012
- 9月 2012
- 8月 2012
- 7月 2012
- 6月 2012
- 5月 2012
- 3月 2012
- 2月 2012
- 1月 2012
- 12月 2011
- 11月 2011
- 10月 2011
- 9月 2011
- 8月 2011
▼
月火水木金土日